Simplify Media
iTunesライブラリの楽曲を、いつでも、どこでも、誰とでも共有できてしまうSimplify Mediaという驚くべきiTunes拡張ソフト。iTunes Loverならばマストですよ。で、このソフトを紹介しているサイトはかなりあるみたいだけれども、実際の細かい使い心地や使い方についての情報は少ないみたいなので、いろいろと試してみました。
このソフトを使うと、自分のPCに入っているiTunesの曲を他のどのPCでも再生できるようになり、また知人のiTunesに入っている曲を自分のPCで再生できるようになったりします。ただし、可能なのはあくまで再生だけであって、コピーはできません。使うまでの手順を簡単に説明すると、1.自分のPCにSimplify Mediaをインストールする(上の画像のリンク先からダウンロード)。2.スクリーンネーム(たとえばgenxx)とパスワードを設定する。3.職場や研究室のPCなど他のPCにSimplify Mediaをインストールして別のスクリーンネーム&パスワードを設定するか、あるいは、友人のPCにSimplify Mediaをインストール+スクリーンネーム&パスワードの設定をしてもらう。4.自分のスクリーンネームから別のスクリーンネームを招待し、その人が承認すれば、友達同士になる。5.これでお互いに楽曲を共有できる。めちゃくちゃ簡単な作業だけれども、たぶん一番分かり易い説明は、Chocolateさんのサイト。
で、細かい使い心地と、使い方について。
■どういうシチュエーションで使うと便利?
たとえば自分のPCの電源を入れたまま出かければ、友人の家で飲むときに、自分の家にある音楽コレクションを自由に聴いたりできる!これはありがたい。あるいは職場などで自宅のマイライブラリーを楽しんだり、旅先で音楽を…と夢はひろがりんぐ。あるいは、シンプルに、友人の音楽コレクションを自分が自由に聴けて、友人も自分の曲コレクションを自由に聴ける、だから音楽の趣味が拡がるよね!というようなコミュニケーションも可能。
■どういう状態のときに共有できるの?
曲を聴かせてあげる方のPCの電源が入っていてSimplify Mediaさえ起動していれば、聴きたい方のパソコンで曲を聴くことができます(つまりサーバー側のPCではiTunesを立ち上げる必要がない)。もちろん、聴かせてもらう側のPCでは、Simplify MediaとiTunesを両方立ち上げる必要があります。どちらかがパソコンの電源を切れば、もちろん聴けない。MSNメッセンジャーみたいな感じで、その時アクセスできるオンラインな友人のリスト一覧があらわれて、それをもとにコネクト。
■友達リストは何人まで作れるの?
上限が30人までになっているみたい。
■曲ファイルが大きいと音は途切れたりする?
自分が試した範囲では、5分程度の普通の曲であればまず途切れない、普通に聴けるよ!という感じ。ただし、たとえばミックステープ音源など1時間を超えるような曲ファイルは、たまに途中で途切れたりします。で、途切れた場合には、次の曲に勝手に移ってしまうみたい。
■聴けるようになるまで時間はかかる?
友人のPCに入っている曲リストを、Simplify Mediaは一気に認識してはくれません。徐々に徐々に読み込んでいく。自分のライブラリーには3万曲ほど入っているんですが、相手側のPCに、30分で1500曲程度リストが反映されていく感じですね。1時間経てば3000曲程度聴けるようになっている。で、不思議なことに、一度パソコンの電源を落としても、次回接続したときには、それまで認識されたリストが一気に反映されます(前回4000曲分読み込んでいれば、4000曲が認識された状態からスタートする)。
再生までにかかる時間について。曲ファイルをダブルクリックしてから5秒程度で再生スタート、といった感じか。これは普通に使える。先読みしているみたいなので、次の曲への移行は比較的スムーズ(さすがにギャップレス再生はムリだけれど)。
■音質はどうよ?
AACファイル、MP3ファイル、Apple Losslessファイル、どれでも共有可能なんですが、ソース音源に関わらず、ストリーミング再生中はmp3の160kbpsで勝手にエンコードされているみたいです。普段Apple Losslessの800kbps程度の音に慣れている人にとっては、若干音質が悪く感じられるかも。重低音が軽くなり、シンバルの音が少しかすれたりします。イメージとしては、Last.fmのストリーミング再生の音質に酷似している感じ。元ネタの音質がいくら良くても、そうなります。
■曲ファイルいじられそうで怖いんだけど
相手側は自分の曲ファイルを一切いじれないので、ご安心を。ちなみに、アートワークは一切見ることができないみたいなので、ブラウザ表示をオススメします。
■日本語は文字化けする?
日本語で文字化けするファイルもあれば、しないファイルもある。ここら辺はよくわからない。
■再生履歴は反映される?
相手のiTunesに入っている曲を自分のiTunesで再生したとき、Last.fmには再生履歴が送信されるけれど、mixi musicには送信されないみたい。
■自分の曲ライブラリを全部晒すのは恥ずかしい
相手に公開するプレイリストを指定できるので、嫌ならば、全部のライブラリを晒す必要はありません。 【訂正】これは勘違いで、自分のライブラリは全部晒されてしまうそうです。
■まとめ
これは使うべきだと率直に思った。とくに外付けHDDに大量に音楽データを貯め込んでいる自分みたいな人間にとっては、軽快さが増すのでかなり嬉しい。おすすめ。もっとも、音質は少し残念かもしれない。音楽好きな人はmixiかEmailで一声かけてくださいな(誰かわからないとちょっと怖いので)。お互い”friends”になりましょう。
Related Posts
52,850 views |




Amazon Related Search
3月 18th, 2008 at 15:55:01
googleでJRoccを検索したらこのブログに行き着きました。
素晴らしいブログですね!
GillesやStones Throwなど、自分の好みにドストライクなんで
これからも更新楽しみにしてます。
3月 23rd, 2008 at 16:07:54
通りすがりさん、コメントどもです。
Stonet Throwに食いついてもらえると嬉しいです!これからも色々と掘り出していきますんで、どうぞよろしくです。
5月 29th, 2008 at 23:31:26
[…] Simplify Media – plaisir.genxx.com […]
8月 16th, 2008 at 9:42:25
通りすがりの者です。
iPhoneも対応してくれましたね(^^)
9月 14th, 2008 at 18:13:28
はじめまして、ググってたらようやくここにたどりつけました。
>ちなみに、アートワークは一切見ることができないみたいなので、ブラウザ表示をオススメします。
ここのところですが、これは自身のも見れないという意味でしょうか?
それとも相手側が見れないという意味でしょうか?
App Storeの方にはジャケが表示されてる一方、アートワークのサポートは
もう少し待ってのような記載があるように思います。
というのはここ最近iPhoneから繋げてもアートワークを表示しなくなったので
表示してたのがおかしいのか? 良くわからないので(正確に言うと
なぜか2、3枚は表示していたがいっさい表示しなくなった)
管理人様の方ではどうなってるのか教えて頂ければ幸いです。
9月 15th, 2008 at 23:50:03
はまかーさん
ごめんなさい。iPhoneでの動作については未確認です(iPhoneを所有していないので)。iTunesでの動作については、もちろん自身の曲ファイルのアートワークを確認することができます。ただし、Simplify Mediaを噛ませて共有フォルダからアクセスした場合は、アートワークを見ることができません。
9月 16th, 2008 at 11:35:22
初めて来ました.
simplifyなんですけど、自分は二つマックを持っていて、最初に
simplifyを入れたマックのはiphoneで拾うんですけど、
macbookの方のmusicを拾ってくれません。
どうしてでしょうか。。。。
誰か教えてくれませんか。。。。
9月 16th, 2008 at 19:36:14
Genさん、ありがとうございます。
共有フォルダからのアクセスだとアートワークは見れないことは
上にも記載されていましたね。
確認しようがないこと聞いてすみませんでした。
11月 28th, 2011 at 18:34:31
[…] http://plaisir.genxx.com/?p=197 […]
12月 22nd, 2011 at 18:46:13
[…] http://plaisir.genxx.com/?p=197 […]