DJ初心者ガイド
Ricoh GX100 / Daikanyama / Tokyo.
DJをはじめるにはどうすれば良いのか。技術的なことには深く触れずに、装備的な問題を中心に、2008年1月時点で最新の情報をまとめておこう。DJはなにをやっているのか。やるために、まず何が必要なのか。最低限の道具を揃えるためにいくらくらいかかりそうなのか。猫でもわかるDJ初心者ガイド。Youtubeのプレイ動画もいくつか貼り付けつつ。
■そもそもDJってなにやっとんの?
基本的には、自分が選曲した曲を次から次へと途切れないように連続で再生して、オーディエンスの心の中に快い感情を喚起させる。それだけ。詳細は次のとおり。下図参照。
1.デッキA(ターンテーブルA)にレコードもしくはCDもしくは曲ファイルを置き、再生してスピーカーから流す。2.デッキB(ターンテーブルB)に次にかけたいレコード・CD・曲ファイルを準備しておく。3.次にかけるつもりのデッキBの音楽を再生しはじめる。ただし、スピーカーからは流さない。あくまで自分がつけているヘッドフォンでモニタリングする。4.デッキAのスピーカーから流れている音楽と、デッキBの自分だけがヘッドフォンで聴いている音楽の、テンポ(bpm)を同調させる。5.自分がここだと思ったポイントで、スピーカーから流れる音を、徐々にAからBへと(ミキサーを使って)切り替えていく。6.完全にBに切り替わったら、今度は次にかけたい曲をデッキAに準備しておいて、同様な作業を繰り返す。
だからDJの存在価値は、1.どれだけマニアックで新鮮な音を発掘できるか、2.どれだけ「つなぎ」(A→Bへの切り替え)がうまいか、3.どれだけ選曲が優れているか(以前書いた記事)、4.どれだけ場の空気を読めるか(オーディエンスに合わせて柔軟に選曲を変えていけるかどうか)といったところになるだろう。もちろん、そのほかにもスクラッチ技術とか色々な要素はあるけれども、バトルDJの話はひとまず措いておいて。
■で、DJに必要な機材ってなにさ?
DJをはじめるには4通りのやり方がある。
1.Vinyl DJ(レコードを使ったアナログDJ)
これをはじめるには、アナログターンテーブル2台(デッキA+デッキB)、ミキサー、音源(レコード=Vinyl[ヴァイナル])、スピーカー、ヘッドフォンが必要。レコードDJのメリットは、a.プレイの姿に色気がある、b.たとえばスクラッチなど高度なつなぎ技に耐えられる、c.クラブ系の音楽の新譜や古いマニアックな音源はレコードでしか手に入らないといったところ。デメリットは、a.金がかかる、b.維持が面倒くさい、c.プレイのたびにレコードを持ち運ぶのが大変、かつレコードの保存は場所取る、といった点。アナログターンテーブルを買うならば、TechnicsのSL-1200一択で、それ以外の選択肢はありえません。このSL-1200は出前屋にとってのHONDAスーパーカブみたいな存在で、ベストセレクション。安い、信頼性がある、あらゆるクラブに置いてある。ミキサーは、自分がどんなプレイをしたいかによって変わってくるので、音屋のおっさんと相談するしかないでしょう。予算としては、ターンテーブル2台+安いミキサー=10万ちょいといったところか。それプラス音源代、スピーカー代(部屋で聴くための)、ヘッドフォン代(5000円~1万円、DJ用のを選ぶこと)が必要。音源代がバカにならなくて、DJ=裕福なおぼっちゃまばかり、という話もあるくらいに。
2.CDJ
レコードのかわりにCDを用いるDJスタイルで、近年そこそこ普及していた。CDJ用ターンテーブル2台+ミキサー(+スピーカー+ヘッドフォン+CD音源)が必要。でも、これを選ぶメリットは現在皆無といって良いでしょう。なぜなら、Vinyl DJのような色気もないし、新譜や旧盤を手に入れやすいというメリットもないし、ポータブル(場所取らない)というメリットもないので。ナイナイづくし、ダメダメな衰退を運命づけられたスタイル。初心者は決して選んではいけない。
3.PCDJ
パソコンを使ったDJスタイル。自分はこれです。PCDJのメリットは、1.比較的安価にはじめることができる、2.これまで溜め込んできたiTunesの曲やmp3形式のファイルを活用できる、3.場所取らない・ポータブル・検索性に優れている(探したい曲が瞬時に見つかる)、4.mixtapeがDJソフトを用いて簡単に作れる、5.テンポ合わせし(bpmを見抜き)やすい、といったところ。デメリットは、1.Vinyl DJのような色気がない、2.ノートパソコンやHDDになにかとお金がかかる、3.スクラッチ等の高度なプレイは不可能、4.クラブ系の新譜はデジタルファイルで手に入りにくいし、過去のレコード音源をデジタル化するのは面倒くさい、といった点。
これをはじめるには、DJソフト(デッキA、デッキB、ミキサーが仮想的に実現される)、オーディオインターフェース(出力音をマスタースピーカー用とモニターヘッドフォン用に分離する)、デジタル音源(mp3、AAC、WAVE、Apple Losslessなど)、ヘッドフォン、スピーカーが必要。もしお金があるならば、(マウスをクリックしてパソコン画面上のミキサーを操作するのは辛いので、物理的なミキサー機能を実現するために)MIDIコントローラーが必要。
独断と偏見で、ベストソリューションを。ノートパソコン+VestaxのVCM-100(+スピーカー+ヘッドフォン+音源)が安価でベストソリューション。VCM-100はMIDIコントローラー機能とオーディオインターフェース機能を同時に内蔵していて、かつTraktor LEというDJソフトが付属してくるので、これですべてが揃ってしまう。この場合、VCM-100が4万5000円、あとはノートパソコンさえあれば必要なのはヘッドフォンとスピーカーだけ。(ただし、たとえばmixを作りたいなど自分のDJプレイをパソコン上で録音したい場合は、DJソフトを付属のTraktor LEからTraktor3にバージョンアップする必要がある。その際にかかる費用は1万5000円。つまり、6万円で万全の環境が揃う)
ちなみに、自分の場合は、ノートパソコン+Traktor3+VestaxのVCI-100+(オーディオインターフェースとして)Indigo DJ+ヘッドフォン+スピーカーですね。VCI-100にはVCM-100とちがいオーディオインターフェースが内蔵されていません(だからIndigo DJが必要)。でも値段は同じ。そのかわりに、VCI-100には、スクラッチコントローラが2つ装備されている。技を極めれば、これくらいのスクラッチプレイまでは可能らしい。
4.Traktor Scratch
これはVinyl DJの利点とPCDJの利点をmixした究極のDJスタイル。ただし、高い。。でも、もしお金があるならば、これが間違いなく至上最強最良な選択肢ですよ。早い話が、デジタル音楽ファイルを擬似的にアナログターンテーブルで操作できるシステム。アナログレコード用のターンテーブルで、タイムコード情報が入っているレコードを使い、パソコンとつなげて音楽ファイルを再生する仕組み。アナログレコードでも、デジタル音楽ファイルでもシームレスにDJできる。デジタル音源を擬似的にアナログ盤として扱うことができる。必要なのは、Traktor Scratchのシステム(タイムコードが入った特殊なレコード+オーディオインターフェースのAUDIO KONTROL 1+Traktor ScratchというDJソフト)が8万3000円、アナログターンテーブル2台(TechnicsのSL-1200×2)とアナログ用のミキサー1台で10万ちょい、総計18万~19万円(+スピーカー+ヘッドフォン+音源代)。学生ならば、Traktor Scratchの最安はアカデミック版の61000円だと思う。その場合、総計約16万~の投資額。
DJ Spinna on Traktor Scratch
■まとめ
さて、いかがでしたか?今DJをはじめるなら、一番優れているのは、間違いなくTraktor Scratchというシステム。でも、高いよね。というわけで、初心者に一番おすすめなのは、個人的に、PCDJのVCM-100+Traktor3のシステム。え、DJ初心者向けの技術的な話をしろって?それは、DJ親分さんのページに譲りましょう。このページの出来は秀逸で、そこらへんの初心者向けDJ入門本の中身を軽く凌駕していると思う。さてと、近日中にJazz-Funk-mixをうpすることをお約束しつつ、今日はこのへんで。
Related Posts
197,771 views |




Amazon Related Search
9月 10th, 2008 at 16:02:58
参考になりました。
私の元彼がDJでしたが、練習している間に別れてしまって。
タンテとミキサー等、一通りあるんです。
もったいないから、私も練習中です。
参考になりました。
ありがとうです。
また、覗きに来ますヾ(≧▽≦)ノ♪
では。
9月 12th, 2008 at 21:23:17
ひろみんみさん、こんばんは。
元彼をいい意味で乗り越えるためにも、「もったいない」からというだけでなく、ひろみんみさんにとってDJが本当の趣味になると良いなぁと思います。好きな音楽を自由に繋いでいる瞬間って、とても幸せですよね。またよろしくお願いします!
9月 22nd, 2008 at 13:39:32
返信ありがとうございました。
相談させてもらっていいですか?
突然ですみません。
DJスクールや色々な教えてくれるところを探しているのですが、
グループレッスンなんです。
個人的に教えてくれるところ、人を知りませんか?
勿論、レッスン料はお支払いします。
今も触っていたのですが、全然出来なくて。
悔しくて悔しくて。
突然のメッセージすみません。
9月 27th, 2008 at 11:00:35
ひろみんみさん
DJスクールで個人指導っぽい色を打ち出しているものとして、たとえばココはどうでしょう。
http://www.djschools.org/school.html
お金を払ってDJのレッスンを受けている、あるいはお金を貰ってDJを教えているという人間がまわりにあまりいないので、確実なことをいえなくて申し訳ないです。
9月 28th, 2008 at 14:18:38
返信ありがとうございます。
サイト拝見させていただきました。
家からもそんなに遠くはないし、問い合わせてみます。
ありがとうございましたヾ(≧▽≦)ノ♪
昨日もクラブにいったのですが(勿論一般客として)、
『見ていて本当に音楽が好きなんだなぁって思ったよ。
DJとか、やってみたら?見ていてかっこいい』と、見ず知らずに人に
言っていただけました。
趣味だけで終わらず、PLAYすることが出来たら、人生楽しいだろうなぁと、
つくづく思わせてもらえた日でした。
予算的な関係もあるので、今のところなんとも言えませんが、
問い合わせてみて、自分の環境と合えば、通ってみたいと思います。
本当にありがとうございました。
頑張ります。
感謝しています
みんみ
9月 30th, 2008 at 1:29:00
ひろみんみさん
音楽が本当に好きならばどうしても繋いでみたくなりますよね.でもDJをやると純粋に音楽に没入できない(ピッチは?前の曲/次の曲の関連は?コードは一致している?などなどを考えながら分析的に音楽を聴かざるをえない)ので,意外と「普通に聴いてる方が良かった!」となるかもしれません.とはいえ,絶対に楽しいと思います.いつかクラブで回す日がやってきたら…ぜひ呼んでくださいね!
12月 8th, 2008 at 22:53:16
おひさしぶりです。
あれから、DJスクールに通い始めましたヾ(≧▽≦)ノ♪
まだ、3回しか通ってないけど、毎週通ってます!!!!!!!!!!!!
勿論家でも、時間のある限り、練習してます。
ピッチ合わせも何とか出来るようになり、ゆっくりと練習させてもらってます
いやー、奥が深いですね
でも、面白いです。
色々とありがとうございました
1月 28th, 2009 at 13:12:54
はじめまして。
参考になりました。
僕は昨日PCDJを始めたいと思い、VCI-100,VAI-40,スピーカー、ヘッドフォンを買ったんですけど、PCDJどころかDJすらやったことない全くの初心者なので、どのように始めたらいいかまったくわからずに困っています。汗
上の説明で、『3.次にかけるつもりのデッキBの音楽を再生しはじめる。ただし、スピーカーからは流さない。あくまで自分がつけているヘッドフォンでモニタリングする。4.デッキAのスピーカーから流れている音楽と、デッキBの自分だけがヘッドフォンで聴いている音楽の、テンポ(bpm)を同調させる。』とあるのですが、僕の配線の接続が間違っているようでヘッドフォンとスピーカーが全く同じ聞こえ方をするのですが、正しく聞こえるようにする方法ってわかりますか?
11月 12th, 2009 at 16:46:48
いくぜべいべw
9月 4th, 2010 at 20:47:46
こんばんは!
DJ初心者向けのサイトをとびまくっていたら,ここにたどり着きました!
知り合いの方がDJをやっていて,ステキだなあと思ったので初めてみようと思いました.
知識も機材もまだ全然なくて,機材は冬に一式買おうと思っているのですが…
高校生のため,あまり出費ができません…
低価格を1番に優先にするとしたら,最低限何が必要でしょうか?
PC+DJコントローラー(インターフェース兼)が良いと言う方がいましたが,どうなんでしょうか?
(趣味としてやる程度です)
お返事待ってます!!
9月 14th, 2010 at 11:23:51
時間空いちゃったけど、みてるかな?
とりあえず、超入門機として
[ION DISCOVER DJ]
本体のみだったら、amazon あたりだと9000円位で
オーディオインターフェイス付きだと、2万位で
http://www.technorch.com/2010/07/-ion-discover-dj.html
[動画解説ビデオ]
もうちょっと、お金があるなら、amazonで、
[HERCULES DJCE2] [約17000円位]
かおりさんは、音楽ジャンル的には、何系がすきなのかな?
ぜひ、読んでおきたいエントリー
[DJ 選曲術 / 沖野修也]
http://plaisir.genxx.com/?p=124
amazon のリンク
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4845612437/genweb-22/ref=nosim
10月 1st, 2010 at 19:42:45
お返事ありがとうございます!
遅くなってしまってすみません!!
IONのそれは、雑誌で見ていいなぁと思っていたものです♪
本体のみじゃだめですかね?
ジャンル的によく聞くのは、REGGAEとHIPHOPですが、できるならばHOUSEやTECHNOなどにも手出してみたんですよね!
ジャンルによって向き不向きありますよね?
おすすめしてくださったものは何に向いていますか?
12月 26th, 2010 at 9:14:55
数年回してなかったんですが、近年Tubeとかで見かける上PCは何ぞ!?と探してたらここへ(笑)
4番ですね。 Jazzy Jeff とか大御所も使ってるので気になって気になって。
ソフトが時代と共に変化し技術が進歩しても、まだまだクロスフェーダーが重要なのだなと思いホッとしてます^^
1月 18th, 2011 at 19:05:01
初めて質問させていただきます。
DJをはじめようと思っていて
4番のTraktor Scratchのソフトだけ知り合いににもらえそうです。
するといくら位でほかの機材は集められますか?
おおよその値段を教えてください。今あるのはPCだけです・・・
4月 11th, 2011 at 10:34:31
こんにちは。
DJ初心者で検索したらここがヒットしたので質問させてください。
初歩的な事で恥ずかしいのですが、PIONEERのDJM-800を使用していて、今までMIXしかしてこなかったので、
スクラッチに関してこのミキサーの使用方法がわかりません。
俗にゆう、hiphopに特化しているミキサーには
クロスフェーダーモードみたいなのがあって、
フェーダーを少し動かすだけで、音が切れる機能がありますよね?
M-800にはないのでしょうか?
全部切らないと音がきれないのでしょうか?
一応それに近いような機能は付いていますが、
半分切ってもまだ音が残っています…
お分かりでしたらよろしくお願いします。
10月 2nd, 2011 at 17:05:14
CDJ衰退とか今の時点ではありえないよ。
むしろPCから手出すのはどうかと思う。
3月 6th, 2013 at 7:25:05
あなた本当にDJ ?
クラブ行ったことないの?
家で趣味程度にやってるだけじゃないの?
CDJ がナイナイづくし?
2013年現在、大概のクラブに普通にCDJ 置いてるし、
エレクトロだとCDJ 使ってる人結構いるけど。
むしろPCDJ を現場に持っていってる人のほうが少ない気がします。
PCDJ から始めると基本的なテクニックが身につかないし、
むしろやめたほうがいいと思う。
よく恥ずかしげもなくこんなサイトを立ち上げたね。
3月 7th, 2013 at 9:20:36
ここのサイトはDJ初心者の入門の為なので、初心者=自宅プレイなので、やるなら、PCで安価に楽しめるのでPCと言われてるのではないのでしょうか?自宅ならCDよりはPCのほうが音源揃いますし^^
レコードから始められるにこしたことはないと思いますけど・・・
初心者なのでまずなじめる環境を考えての事かと!